SOAPで介護記録がスッキリ!今日からできる実践ポイント
いいね

はじめに:
そこで役立つのが「SOAP(ソープ)記録法」です。4つの要素に分けて書く方法で、情報を整理しやすく、共有もしやすいという特徴があります。
この方法を意識すれば、利用者さまの状態がより伝わりやすくなり、チーム全体でのケアの質向上にもつながります。
本記事では、SOAP記録法の基本と、介護職が日々の業務で活用できるポイントを解説します。
目次
1. SOAPとは?介護職にとっての重要性
SOAP(ソープ)は、もともと医療現場で生まれた記録の考え方です。
S(主観的情報)、O(客観的情報)、A(評価)、P(計画)の4つに分けて書くことで、情報を整理しやすくし、他の人に伝えやすくするのが特徴です。
現在では医療だけでなく、介護の分野でも広く取り入れられています。
介護保険制度においても記録は義務付けられています。SOAPは「わかりやすく・適切に」記録を残す方法として有効です。
SOAP記録法を活用するメリットは次の通りです。
- 情報共有の効率化:同じ型で書くことで、チーム内の情報伝達がスムーズになる
- 利用者の安全確保:状態の変化を早くつかみ、適切な対応につなげられる
- ケアの質向上:客観的な評価に基づいたケア計画を立てやすくなる
- 法的根拠の確保:介護記録として法的な効力を持つ文書を整えられる
- 多職種連携の促進:医師や看護師、リハビリ職などとも情報を共有しやすくなる
このように、SOAPはただの形式ではなく、介護職が安心・安全に働くうえで欠かせない仕組みといえます。
2. SOAPの各要素と書き方
S(Subjective:主観的情報)
利用者さま本人やご家族さまから直接聞いた言葉、訴え、気持ちなどを記録します。客観的に測定できない情報ですが、利用者さまの状態を理解するうえでとても大切です。
記録すべき内容
- 利用者さまの訴えや発言(「痛い」「眠れない」「気分が悪い」など)
- ご家族さまからの情報(「昨夜よく眠れていなかった」「食欲がない様子だった」など)
- 表情や態度から読み取れる感情
記録例
S:「腰が痛くて夜中に何度も目が覚めた」との訴えあり。「今朝は体がだるい」と発言。家族から「昨日の夜、寝返りの際にうめき声が聞こえた」との情報。
O(Objective:客観的情報)
介護職員が直接観察できる事実や、測定可能なデータを記録します。誰が読んでも同じ内容として理解できることが重要です。
記録すべき内容
- バイタルサイン(体温、血圧、脈拍、呼吸数など)
- 身体の状態(皮膚の色、浮腫の有無、傷の状態など)
- 行動や動作の様子(歩行、食事摂取量、排泄など)
- 実施したケアの内容と結果
記録例
O:体温36.8℃、血圧128/84mmHg、脈拍72回/分。腰部に発赤なし。歩行時に腰を手で支える動作あり。朝食摂取量5割。起き上がりに時間を要し、しかめ面あり。
A(Assessment:評価)
SとOの情報を合わせて、利用者さまの状態をどう判断するかを記録します。専門的な分析とまではいかなくても、状態変化をきちんと整理することが求められます。
評価のポイント
- 現在の状態の分析
- 前回との比較や変化
- 考えられる原因の推測
- 今後予想される経過
記録例
A:腰痛により夜間の睡眠が妨げられ、疲労感が増していると評価。動作時の疼痛で日常生活に支障あり。バイタルサインは安定しているが、疼痛の継続により食欲低下も懸念される。
P(Plan:計画)
評価を踏まえて、今後の対応やケアの計画を具体的に記録します。短期的なものから長期的なものまで、実現可能な内容を意識します。
計画に含むべき内容
- すぐに実施すべき対応
- 継続的に行うケア内容
- 他職種への連絡や相談事項
- 経過観察のポイント
記録例
P:①看護師に腰痛の状況を報告し、医師への相談を依頼。②体位変換時にクッションを使用し、疼痛軽減を図る。③夜間巡回を増やし、睡眠状況を観察。④食事摂取量を継続して確認し、必要に応じて栄養士に相談
3. 実務で使うときのポイント
①基本の原則をおさえる
SOAPで記録するときは、次の4つの原則を意識すると読みやすく、正確な記録になります。
②記録作成時の注意点
- 事実と推測の区別:確認できた事実と、推測や印象は分けて書く
- 専門用語の適切な使用:正しい意味で使い、分からない場合は平易な表現に置き換える
- 個人情報の保護:必要以上の詳細は書かない
- チーム内での統一:施設内のルールがある場合はそれに従う
- 継続性の確保:前回の記録とのつながりを意識する
③よくある間違いと改善方法
- 主観と客観の混同
 ❌ S:「顔色が悪い」と訴えあり
 ⭕ S:「気分が悪い」と訴えあり O:顔色不良、蒼白
- 評価の不足
 ❌ A:腰痛あり
 ⭕ A:腰痛により日常生活動作に支障をきたしている状態
- 計画の具体性不足
 ❌ P:様子を見る
 ⭕ P:2時間毎に疼痛の程度を確認し、変化があれば看護師に報告
4. キャリアにつながる記録スキル
SOAP記録法を意識して書けるようになることは、日々のケアだけでなく、将来的なキャリア形成にも役立ちます。
介護職にとって「記録の質」は基本的なスキルとして評価されるポイントのひとつです。
- 信頼される職員への第一歩
 整理された記録は、上司や同僚から「情報が分かりやすい」と信頼されるきっかけになります。
- スキルアップにつながる
 主観・客観・評価・計画の流れを意識することで、自分の観察力や判断力を振り返り、成長につなげられます。
- キャリアの選択肢が広がる
 将来的にリーダーや管理職を目指す際にも「記録力」は大切な能力として評価されます。また、介護福祉士やケアマネジャーなどの資格取得の学習にも活かせる知識です。
SOAP記録法を早いうちから身につけておくことは、日常業務をスムーズにするだけでなく、将来のキャリアにおいても強みとなります。
5.転職活動とJobSoel(ジョブソエル)の活用
より良い職場で自分らしく働きたいと考えたとき、転職活動に役立つのが医療・介護分野に特化した求人情報プラットフォーム JobSoel(ジョブソエル) です。
JobSoelでは、全国の医療・福祉系の求人を検索できるだけでなく、施設の雰囲気や取り組みも確認できます。
「どんな働き方ができるか」「どんな職場なら成長できそうか」をイメージしながら、安心して転職活動を進められるのが特長です。
自分に合った職場を見つける一助として、ぜひ活用してみてください。登録は無料で、効率的に情報を集められる心強いツールとなるでしょう。
▼求職者様_会員登録ページ
https://jobsoel.com/sign-up
▼企業・法人様_会員登録ページ
https://jobsoel.com/company-sign-up
6. まとめ
SOAP記録法は、難しい理論ではなく「情報を整理するための型」です。主観的情報・客観的情報・評価・計画の4つに分けることで、記録はより分かりやすくなります。
最初は戸惑うかもしれませんが、日々の業務で少しずつ意識していけば自然と身についていきます。チームでの情報共有や利用者の状態把握にも役立つ方法なので、記録に迷ったときの基本として活用してみてください。


 
                         
                         
                         
                         
                        